- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
Photoshopでリアルな湯気を作ろう
料理の写真などを使いたいけどイマイチ何か物足りない・・・そんな時、アクセントになるのが「湯気」ではないでしょうか?今回は「湯気」をサクッとPhotosh…
-
クリスタルを埋め込んだ文字を作ろう~part2~
part1に引き続きpart2を進めていきます!1.最上部の塗りと、中央の塗りにハイライトを作成します。はじめに最上部のに設定します。次…
-
クリスタルを埋め込んだ文字を作ろう~part1~
Illustratorでクリスタルを埋め込んだ作ってみましょう!今回は、クリスタルを埋め込んだ文字を作成します。その前に、光沢感を適用するシリーズとして…
-
-
斜めにカットされたオブジェクト同士の幅を指定する方法
オブジェクトのセグメントが斜めにカットされている場合、その間隔を数値指定であけるのは簡単にはできません。今回は幅を10mmに!!下記の方法で簡単…
-
ブツ撮りをしてみよう Vol.2〜蛍光灯ライティング
前回"ブツ撮りをしてみよう Vol.1〜自然光ライティング"では、ブツ撮りに於ける自然光ライティングの基本を解説しました。今回は、撮影用の照明として自宅…
-
ブツ撮りをしてみよう Vol.1〜自然光ライティング
最近はSNSで、自分のお気に入りの物や、食べ物をスマホやデジカメで撮って人に見せることが日常のこととして受け入れられていますね。また、広告を出す商品やオ…
-
光のエフェクトを作ろう
これ一つで雰囲気を決定づけることが可能で使い勝手がよく、作業行程が単純で覚えやすいのでおすすめです。応用が利いていろんなやり方があるのでぜひ試してみて下さい…
-
立体感のあるデザインを作ろう
よく見かける立体的なオブジェクトや俯瞰的な視点デザインが、イラレの3D機能を使えばパスの操作が苦手だという人でも全く問題なく作ることが出来ます。3D機能…
-
ホワイトバランスを設定して良い色合いの写真を撮る
ホワイトバランスとは?カメラで撮影した時に、白熱電球の下で撮ると実際の見た目よりも黄色っぽく写ったり、晴天の時の日陰が青っぽく写ったりしたことありません…
-
レンズによる表現(広角・標準・望遠)の違い
広角・標準・望遠レンズは何が違う?コンパクトカメラや一眼レフを使った事があれば、大抵はズームレンズが付いていて画面が広く写るように、もしくは遠くのものを…
-
木目調テクスチャを使おう
割といろんなとこで見かける使い勝手のいい木目ですが、単純なものなら一つの効果をかけるだけであっと言う間に出来てしまいます。木目の作り方まず適当なオブジェ…
-
-
手書き風イラストを作ろう
ペンツールを使って作業をしている時、ちょっと一工夫ほしいなって思う時などありませんか?そんな時手描きっぽくしてみるのはどうでしょう。効果やブラシを使えば…
-
適正露出の写真を撮る・後編(EV値とカメラの設定)
EV値(露出量)と、絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係前回、適正露出の写真を撮る・前編では、適正露出とはどのような状態の写真かということと、露出を決…