![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/artboard_logo.png)
【Illustrator】図形ツールで簡単イラスト
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/e1f9b2881424d5e67273fec0be7b2f29-2.png)
【Illustrator】図形ツールで簡単イラスト
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/e1f9b2881424d5e67273fec0be7b2f29-2.png)
図形ツールで簡単にねこちゃんが描けます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/562b6c6777349af65d30b776c0212cdb-1024x608.png)
Illustratorを起動し、任意のサイズ・設定で新規ファイルを作成します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/ac822b2a24bbf40b23de2076753644c6-1.png)
ツールパネルから「楕円形ツール」を選択し、以下の設定で楕円形を作成します。
線:任意の色
塗り:なし
線幅:任意のサイズ (ここでは1ptの設定)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/688a8f0491b2d95ab1ed9e8e2f39af50.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/f1269f97de8a94fefda9383c753aff4c.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/434509817afea7e0429dded4aaed6443.png)
ツールパネルから「多角形ツール」を選択し、空いているところをクリックして、
「多角形」パネルで「辺の数」を「3」にして、三角形を作成します。
「選択ツール」に切り替えて、作成した三角形を選択して、
耳の形になるように変形したり、角を丸くしたり調整をします。
耳の形を調整したら、複製して耳を二つにします。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/e8ba181ddfbe7e5d755f6c0a8c483daf.png)
STEP2とSTEP3で作成したパーツを配置します。
※必要に応じて、パーツのサイズや形を調整してください。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/867071d3f289c81a2391c6364786dcbf-1.png)
パーツの位置や形を調整後、
パーツを全て選択した状態で「パスファインダー」パネルの「合体」をクリックします。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/5ef91a3981ab4da88205ba0d4af3a700.png)
「合体」すると画像のように顔と耳部分ができます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/4726d9b0fc4a4e44a30bf0ca3af9af1d.png)
再びツールパネルから「楕円形ツール」に切り替えて、
縦長の楕円形で目のパーツを作成します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/87e837991bfd264c9cfc6c64435f880e-1.png)
作成した片目を複製して、両目を配置します。
必要に応じて顔パーツのサイズ等も調整してください。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/9aeefe88f825582b575525247696198c.png)
目のパーツと同様に「楕円形ツール」で
横長の小さめの楕円形で鼻部分を作成し、配置します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/c2b2fd15522a123ea73d957fccdbdfa0.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/2f6eff01361de748a58250084c690766.png)
「楕円形ツール」で小さめの正円を作成し、
「ダイレクト選択ツール」に切り替えて
画像2枚目の赤丸部分のアンカーポイントを削除します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/4ad0917ec73ee2f86e7a2c5e2478fa0a.png)
アンカーポイントを削除すると画像のような半円ができます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/9476e9395b055348f751df602dd6a14d.png)
半円を複製し、二つ並べて口の形にして、
2つのパーツをグループ化([Ctrl]+[G])しておきます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/f0e2b969a4fb24446a27493db25c26c6.png)
作成した口を顔に配置して、必要に応じてサイズ等を調整します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/4e9c089df54e88ae1801d09a799c0400.png)
ツールパネルから「直線ツール」を選択し、画像のように3本線を作成します。
この時、作成した3本線をグループ化([Ctrl]+[G])しておきます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/5be885a9c4ff7c72a27932aa21fc5536.png)
作成した3本線を選択した状態で右クリックし、
[変形]>[リフレクト]を選択して、以下の設定で左右反転の3本線を複製します。
リフレクトの軸:垂直
[コピー]をクリック
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/e1f9b2881424d5e67273fec0be7b2f29-1.png)
STEP9で作成したひげ部分を顔に配置し、
必要に応じてパーツのサイズを調整したら完成です。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/2c57d940453d57ca6bab3c14ade3d377.png)
お好みで線の色を変えたり、目の形や顔を変形させたりなど
アレンジもしてみてください。