Adobeスクールパートナー(ブロンズ)

主にAdobeのソフト操作を紹介しています。DTPやWebの業務で役にたったことやツールのポイントなど参考になればと思います。 主観的なものもありますのでご了承ください!

アルミの質感を作ろう

Illustrator

本物そっくり!?アルミの質感を再現しよう

使用ソフト: Illustrator CC2020  

今回は簡単に作れてしまうアルミの質感について解説をします!
アルミといえば独特の線が入っているのをご存知でしょうか?
ヘアラインの見本
独特の線のことをヘアラインといいます。

ヘアラインとは?
ヘアライン仕上げは、金属の表面処理の一つで、髪の毛のような細い線状の模様が入った仕上げのこと。
つや消しで映り込みは軽減しつつ、金属特有の光沢や質感を維持できる。

そんなヘアラインも再現しつつ作業を進めていきます!!
※[アートボード:A4/縦][カラーモード:CMYK][ラスタライズ効果:300ppi]で作業を進めます。

1.好きな形の長方形を作成する

好きな大きさの長方形を作成します。[塗り]も好きな色で構いません。
好きな大きさの長方形

2.グラデーションを適用する

1で作成した長方形を選択した状態で[グラデーション]ツールでグラデーションを適用していきます。
[種類:線形][角度:0°][中間点:全て50]
[位置:0 CMYK 0 0 0 50]
[位置:50 CMYK 0 0 0 25]
[位置:100 CMYK 0 0 0 50]
グラデーション
適用するとこのようになります。
グラデーション適用後

3.テクスチャ[粒状]を適用する

長方形を選択した状態で[効果]→[テクスチャ]→[粒状]を選択します。
テクスチャ[粒状]を選択
するとこのような画面になるので値を適用します。
[種類:粒状][密度:5][コントラスト:50][粒子の種類:横]で実行します。
この時の値は、プレビュー画面で確認しながらお好みで設定してください。
粒状テクスチャオプション
実行するとこのようになります。
テクスチャ適用後
見た目はもうすでにアルミですね!!

4.光彩(外側)で仕上げる

メニューバーの[ウィンドウ]→[アピアランス]を選択して[アピアランス]パネルを開きます。
長方形を選択した上で[アピランス]パネルの[塗り]を選択して[新規効果を追加]をクリックします。
[スタイライズ]→[光彩(外側)]を選択します。
新規効果を追加
[光彩(外側)]パネルで[描画モード:乗算][不透明度:100%][ぼかし:0.2mm]に設定をして実行します。
光彩(外側)パネル
実行するとこのようになります。
少し厚みが出てよりリアルに仕上がりました!!ここで完成です。
完成


いかがでしたか?
本来、金属といえば光沢のある複雑なグラデーションを適用することが多いですが、ヘアラインを使うことによって少ないグラデーションでリアルな質感を出すことができます。
是非一度試してみてはいかがでしょうか?


Dog Tag
ドッグタグ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
hulu dTV

関連記事

  1. 雪の結晶完成例

    Illustrator

    もうすぐ冬本番!Illustratorで雪の結晶を作ろう

    今年もあとわずか。日々寒くなってきましたね。これからの時期、広告媒…

  2. Illustrator

    【挑戦】ペンツールの練習 1分間であなたはできる?

    ペンツールを使って、完成できますか?挑戦してみてください!3つ…

  3. Illustrator

    整列パネルを使いこなそう

    整列パネルについてイラストレーターにはオブジェクトを整列させたり分…

  4. ホラー風の文字を作ろう

    Illustrator

    Illustratorで作れる!!簡単ホラー風文字

    いきなりですが、夏と言ったら何を思い浮かべますか?海、花火、かき氷…

  5. Illustrator

    文字ツール「山路を登りながら」を消す方法

    IllustratorCCで文字ツールを入力しようとすると何も文字…

  6. Illustrator

    パターンブラシ を自作してみる

    イラストレーターには、描いた線を装飾してくれるブラシというものが用意さ…

人気の記事

CodeCamp

おすすめの参考書

PAGE TOP