![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2023/01/artboard_logo.png)
グラスを透過させる方法
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/6a02733bcb6b71028d27e470ef178abb.jpg)
今回は、「photoshop」を使用し、グラスを透過させ、背景に溶けこませる方法を紹介していきます。
①まず、背景を配置します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/8e1b944f4389bdaab6f11d5bc83190c8.jpg)
②次に、グラスの画像を配置します。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/1b567f33317c8e28e4b39e7f33f22255-1024x576.png)
③被写体を選択し、レイヤーマスクを作成。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/cb6fc06db194b6ad21f5e2230bbe9838-1024x576.png)
④グループを作成し、上記で作成したレイヤーマスクを、グループに適用させます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/339f0bd375e1afb7dc2574fa5bbeef35-edited.png)
⑤「レイヤー1」を選択し、「レイヤースタイル」をひらきます(レイヤーの右端をダブルクリックするか、「fx」アイコンをクリック)。
「描画モード」を「乗算」に変更し、「ブレンド条件」のスライダーを動かしていきます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/c1420d9b472be5e7602001a0d84ed50a-edited.jpg)
⑥白のスライダーを左に動かします。
画像を参考に、グラスの黒縁を残し、明るいところから、グレー部分を差し引いていきます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/5e772c6c0b4b1b1370914eb736f0f423-1024x576.jpg)
⑦スライダーを分割し、色の境目を滑らかにしていきます。
Windowsの場合は、「alt + クリック」、Macの場合は、「option + クリック」で分割可能です。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/ec9ac8958fd6dbb5106a2675a230fc04-1024x576.jpg)
適用前と比較してみましょう。この時点で、ある程度の透過が確認できるかと思います。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/cb6fc06db194b6ad21f5e2230bbe9838-edited-1.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/d5e388636896b53bf29378edfe8d15d7-edited-3.png)
⑧次に、グラスの輪郭を強調させていきたいと思います。
まず、レイヤー1をコピーします。全体的に、少し色が濃くなったことが分かりますね。
こちらのレイヤーを、輪郭だけ表示させていきましょう。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/811f6750917602b53ae360126f9980cf.png)
⑨レイヤーマスクを作成、反転させます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/811f6750917602b53ae360126f9980cf-edited-2.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/52167d536ab72370af6c5f313ed9abf5-edited.png)
⑩作成したレイヤーマスクを選択、ブラシを使用し、輪郭だけ表示していきます。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/c498c2baaf6825b119ffe6046dfe6fe3-edited-2.png)
下記のようになりました。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/32c84b8d7083275f61e6d25f67365d44-edited.png)
⑩次に、レイヤー1を再度複製し、先程複製したレイヤーの上層に移動させましょう。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/cc73ee3aca83ec4fd38127a74dd2bf76-edited.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/9a3c4201547468b7aff4e7ad4f23a450-edited.png)
⑪レイヤーを右クリック→「レイヤースタイルを消去」を選択し、こちらのレイヤーに適用されている、レイヤースタイルをリセットします。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/208940e60bf4dd91985ab5e82e91b8e0-1024x576.png)
⑫「描画モード」を「スクリーン」に変更。
そして今回は、ブレンド条件で暗い部分からグレーを差し引いていきましょう。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/fcb4c2e233e0ad937c0bbd9a7152ab78-1024x576.jpg)
下記を目安に、行ってみてください。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/c413ecd7274dd9a4fdfb31630975dd32-1024x576.jpg)
⑬先程と同じように、スライダーを分割し、境目を滑らかにしていきます。
(Windowsは Alt + クリック、Macは Option + クリック)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/ee26f792dde037502c415fc91bf65504-1024x576.jpg)
下記のようになります。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/4cff897a0eec957354876c687777ff07-1024x576.png)
適用前と比較してみましょう。
背景を透過させることで、より画像に馴染んでいるかと思います。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/24ffbf73aac5d6921bb4b3a6798e3917-edited.png)
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/4cff897a0eec957354876c687777ff07-edited.png)
背景を変更してみました。透過させることで、画像と調和が図れているかと思います。
![](https://soft-no-sosa.com/wp/wp-content/uploads/2024/12/6b23add8ceb54def49b01a3a3fc087e5.jpg)
今回の投稿は以上となります。
グラスだけでなく、他の透明物にも適用可能なので、実現性は幅広いかと思います。
光の当たり具合や角度など、調整次第でより一層、自然な調和を生み出すことが可能だと思うので、是非トライしてみてください!!