Adobeスクールパートナー(ブロンズ)

主にAdobeのソフト操作を紹介しています。DTPやWebの業務で役にたったことやツールのポイントなど参考になればと思います。 主観的なものもありますのでご了承ください!

描画モードについて

Photoshop

Photoshopの描画モードについて〜前編〜

使用ソフト: Photoshop CC2020  

いきなりですが、Photoshopの[描画モード]は何種類あるかご存知でしょうか?
正解は27種類あります!!
今回はそんな描画モードについて前半と後半に分けて解説します。

はじめに

描画モードはおおよそ3つにカテゴリ分けすることができます。

暗くするモード

  • 比較(暗)
  • 乗算
  • 焼き込みカラー
  • 焼き込み(リニア)
  • カラー比較(暗)

明るくするモード

  • 比較(明)
  • スクリーン
  • 覆い焼きカラー
  • 覆い焼き(リニア)-加算
  • カラー比較(明)

コントラストを強めるモード

  • オーバーレイ
  • ソフトライト
  • ハードライト
  • ビビッドライト
  • リニアライト
  • ピンライト
  • ハードミックス

仲間外れが10種類ありますが解説をしますのでご安心ください!!
今回使用するのはこちらの2枚のレイヤーです。
レイヤー1[基本色]
基本色
レイヤー2[合成色](上部は半透明)
合成色
レイヤー1[基本色]の上にレイヤー2[合成色]を重ねて作業を進めていきます。
2枚のレイヤーを重ねた状態のことを[結果色]と呼びます。

1.通常

初期設定のモードです。[基本色]の上に[合成色]を重ねるので[結果色]は下のようになります。
描画モード通常

2.ディザ合成

ディザ合成は、適用したレイヤーにノイズ効果を与えることができる描画モードです。
不透明度の%によってノイズの度量が変わります。透明度(%)が高いほど密度が濃く、低いと密度が低くなります。
ディザ合成
使用例
テレビの画面を砂嵐に変更
ディザ合成の例

3.比較(暗)[暗くするモード]

比較(暗)は、基本色と合成色を重ねた時、より暗い色数値を持つ方が結果色として表示されます。
重ねた部分のRGBの値が低い方(暗い色)が優先して表示されます。
比較(暗)
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
比較(暗)

4.乗算[暗くするモード]

乗算は、色と色の掛け算です。合成色に適用すると、基本色と合成色の色と色が重なる部分に影響を与えます。
白は掛け合わせても変化せず、黒は黒いまま表示されます。
白と黒以外を合成した際の色の掛け合わせで暗い描画になります。
乗算
使用例
眼鏡の色を自然に変更
乗算
結果
乗算使用後

5.焼き込みカラー[暗くするモード]

基本色を暗くして基本色と合成色のコントラストを強くし、合成色を反映します。ホワイトで合成した場合は、何も変化しません。
明るさが明るいほど効果が薄くなり、暗いほど強く影響します。
焼き込み
使用例
雰囲気のある画像に仕上げる
焼き込み前
結果
焼き込み後

6.焼き込み(リニア)[暗くするモード]

焼き込みカラー(リニア)は、焼き込みカラーと効果が似ていますが、焼き込みカラーよりさらに暗くした結果がえられます。
また、焼きこみカラーの効果に加えて乗算を加えたような効果になり、全体的に暗くなります。
焼き込みリニア
使用例
画像に古い質感を与える
焼き込みリニア前
結果
焼き込みリニア後

7.カラー比較(暗)[暗くするモード]

合成色と基本色、それぞれのすべてのチャンネル値の合計を比較し、値が低い方の色が表示されます。比較(暗)はRGBそれぞれの数値が低い色を選んでいたのに対し、RGB合計値の低い色が表示されます。
カラー比較暗
使用例
標識を錆びさせる
カラー比較(暗)前
結果
カラー比較(暗)後

8.比較(明)[明るくするモード]

比較(明)は、基本色と合成色を重ねた時、より明るい色数値を持つ方が結果色として表示されます。重ねた部分のRGBの値が高い方(明るい色)が優先して表示されます。
白は掛けわせても変化しません。
比較明
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
比較(明)

9.スクリーン[明るくするモード]

スクリーンは合成色と基本色を反転したカラーを乗算します。結果色は乗算の逆で明るい色合いになります。黒は反映されませんが、白は反映されます。乗算の逆とイメージすると分かりやすいと思います。
スクリーン
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
スクリーン

10.覆い焼きカラー[明るくするモード]

各チャンネルのカラー情報に基づき、基本色を明るくして基本色と合成色のコントラストを落とし、合成色を反映します。ブラックと合成しても変化はありません。焼き込みカラーの逆とイメージするとわかりやすいと思います。
覆い焼きカラー
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
覆い焼きカラー

11.覆い焼き(リニア)-加算[明るくするモード]

各チャンネル内のカラー情報に基づき、基本色を明るくして明るさを増し、合成色を反映します。ブラックと合成しても変化はありません。覆い焼きカラーよりさらに明るくなります。
焼き込み(リニア)の逆とイメージするとわかりやすいと思います。
覆い焼きリニア加算
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
覆い焼きリニア

12.カラー比較(明)[明るくするモード]

合成色と基本色、それぞれのすべてのチャンネル値の合計を比較し、値が高い方の色が表示されます。比較(明)はRGBそれぞれの数値が高い色を選んでいたのに対し、RGB合計値の高い色が表示されます。
カラー比較(暗)の逆とイメージするとわかりやすいと思います。
カラー比較明
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
カラー比較(明)

13.オーバーレイ[コントラストを強めるモード]

暗いところはより暗く、明るいところはより明るくする特徴があります。暗いところは乗算、明るいところはスクリーンで描画されます。結果色ははっきりしたコントラストがつき、より鮮やかな色合いになります。
オーバーレイ
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
オーバーレイ

14.ソフトライト[コントラストを強めるモード]

ソフトライトはオーバーレイと同様、重ねた色によって色相は変えずに明るい部分をより明るく、暗い部分は暗くします。オーバーレイよりもコントラストが弱めです。
ソフトライト
RGB:190 150 60の画像と合成した場合
ベース
結果
ソフトライト
(出典:Adobe/Photoshopでの描画モード https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/blending-modes.html)


前編はここまでです!
続いて後編をどうぞ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
hulu dTV

関連記事

  1. Photoshop

    写真をステンドグラス風に加工しよう

    簡単にPhotoshopで写真をステンドグラス風に加工する方法をご紹介…

  2. 描画モードについて

    Photoshop

    Photoshopの描画モードについて〜後編〜

    前編に引き続き描画モードについて後半の13種類の解説をしていきます。…

  3. Photoshop

    修復ブラシツールとコピースタンプツールの違い

    使いたい写真に、不要なものが写り込んでいたり、傷があったり・・・。…

  4. Photoshop

    便利機能!フレームで自由に写真を飾ろう!

    デジタルカタログやフリマアプリのバナーって、画像が綺麗に並んでいますよ…

  5. Photoshop

    ドット絵をボケないように大きくする方法

    ドット絵を大きくすると輪郭がボケてしまい、はじめに作ったドット絵のイメ…

  6. 描画モード「ソフトライト」を使って画像の雰囲気を変えてみよう

    Photoshop

    描画モード「ソフトライト」を使って画像の雰囲気を変えてみよう

    この画像を使いたい!でも雰囲気は違うんだよなぁ…などと感じることありま…

人気の記事

おすすめの参考書

PAGE TOP