Adobeスクールパートナー(ブロンズ)

主にAdobeのソフト操作を紹介しています。DTPやWebの業務で役にたったことやツールのポイントなど参考になればと思います。 主観的なものもありますのでご了承ください!

Illustrator

アクションパネルで大幅時短

使用ソフト: illustrator CC 2018 (CSでも可能)  

Illustratorで作業をする際、同じ作業を何度も何度もすることって多々ありませんか?
一つ一つの手間はそれ程でなくとも積み重なると結構な負担になりますし、なによりちょっとうんざりしますよね。

そういう時に便利なのがこのアクションパネルです。

アクションパネルについて

アクションパネルとは、簡単に言えば画像の大きさ変更や効果適用、ファイル変換などの動作を保存したら(もしくはされているものを選択して)、それをパネル上でクリックするだけで自動でやってくれるという優れものです。

よく隠れていることがありますが、その場合はウインドウを開けば見つかります。

ウインドウからアクションパネル

使ってみよう。

見ての通りweb用に保存とか、拡大縮小、回転やリフレクトなどよく使いそうなのはあらかじめ初期設定で入っているので、それらをやってもらいたい場合はかけたいオブジェクトなどを選択した上で、下の実行ボタン(黒丸(記録ボタン)の右)をクリックすればあとはソフトがやってくれます。

自分でアクションを作って保存しよう。

そしてこの機能の一番の目玉と言ってもいいのが

『自分でアクションを作れるというところです。

手順はさして複雑ではないので安心です。

新規セットを作る
1.アクションの保存先(セット)を作る。

新規アクションを作る

2.作ったセットの中に新規アクションを作る。

やらなきゃいけないことはこれだけです。

あとは下の記録ボタン(実行ボタンの左にある)
記録ボタン

にカーソルを合わせて丸が赤くなれば準備完了。ボタンを押して記録したい動作を実際にするだけ!
終わったら中止ボタン(記録ボタンの左の四角)をクリックして終了です。
中止ボタン

イメージとしてはカメラで記録してるようなものと考えると良いかもしれません。

例

例を挙げると上のように文の見出しの文字だけ書体、大きさ、色を変えて統一したい場合、一回や二回ならまだしも10.20と煩わしい作業が積み重なっていくと、かなり負担になると思うので記録させてクリック一回で済むようにできると非常に楽になりますね。

注意

ここで気をつけなければいけないことは、失敗するとそこも記録されてしまい、その都度一旦停止して修正が必要となってしまうことです。
なので記録中は一層集中しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
hulu dTV

関連記事

  1. Illustrator

    アンカーポイントとペンツール

    次の記事内容を何にしようかと考えていて、自分が初めてペンツールに触れて…

  2. Illustrator

    テキストの中にオブジェクトを配置する方法

    イラレで文章を作成する際、周りにオブジェクトを配置してしまうとオブジェ…

  3. Illustrator

    整列パネルを使いこなそう

    整列パネルについてイラストレーターにはオブジェクトを整列させたり分…

  4. Illustrator

    文字の形を自由に扱う方法

    文字の形を自由に扱う方法文字の形を変えるには複数のやり方があります…

  5. Illustrator

    エンベロープを使って文字列を図形にあわせて変形させるには

    今回はエンベロープの機能のひとつを使ってオブジェクトの形に合わせて文字…

  6. Illustrator

    Illustratorで3Dオブジェクトを作ってみよう

    Illustratorで立体的なイラストを作りたい!と、思った時に…

人気の記事

CodeCamp

おすすめの参考書

PAGE TOP